まいにちコード




まいにちコード

本日(2025/08/15)のコード



def func1(n):
  sum = 0
  for i in range(1, n + 1):
    sum += i
  return sum

def func2(x):
  if x > 10:
    return "Large"
  else:
    return "Small"

num = func1(5)
result = func2(num)
print(result)

出力を予想してみよう!




解説

解説を見る

このPythonコードは、func1func2という2つの関数を定義し、それらを組み合わせて実行するものです。

まず、func1(n)は、1からnまでの整数の合計を計算する関数です。 - sum = 0 で、合計値を格納するための変数sumを0で初期化します。 - for i in range(1, n + 1): で、1からnまでの各整数iに対してループ処理を行います。range(1, n + 1)は、1以上n+1未満の整数のシーケンスを生成します(つまり、1からnまでの整数)。 - sum += i で、現在のsumの値にiを加算し、その結果をsumに格納します。つまり、ループの各ステップで、sumはそれまでの整数の合計を保持します。 - return sum で、計算された合計値を関数の返り値として返します。

次に、func2(x)は、引数xの値に応じて異なる文字列を返す関数です。 - if x > 10: で、xが10より大きいかどうかを判定します。 - return "Large" で、xが10より大きい場合に文字列 "Large" を返します。 - else: で、xが10以下の場合の処理を行います。 - return "Small" で、xが10以下の場合に文字列 "Small" を返します。

コードの実行部分では、まず num = func1(5)func1 関数を呼び出し、引数として 5 を渡します。func1(5) は 1 + 2 + 3 + 4 + 5 = 15 を計算し、その結果(15)を num に代入します。

次に result = func2(num)func2 関数を呼び出し、引数として num の値(15)を渡します。func2(15) は 15 が 10 より大きいかどうかを判定し、15 > 10 は真であるため、文字列 "Large" を返します。この返り値は result に代入されます。

最後に print(result) で、result の値("Large")を標準出力に出力します。

したがって、このコードを実行すると、"Large" という文字列が画面に表示されます。