【Pythonコラム】Pythonで物体検出!YOLOってなんだろう?




Pythonで物体検出!YOLOってなんだろう?

「YOLO」って聞いたことありますか? AI、特に画像処理の世界では、とても有名な技術なんです。今回は、Pythonで使えるYOLOについて、初心者さんにも分かりやすく解説していきます。

YOLOって何?

YOLOは、"You Only Look Once"の略で、日本語にすると「一度見るだけ」という意味になります。その名の通り、画像を一度だけ見て、画像内に何がどこにあるか同時に予測する、高速な物体検出アルゴリズムなんです。

従来の物体検出では、画像内の怪しい箇所を一つずつチェックして、それが何かを判断していました。しかし、YOLOは画像を全体的に見て、物体とその位置をまとめて予測するので、非常に速いんです。

YOLOの仕組み

YOLOは、ディープラーニング、特に畳み込みニューラルネットワーク(CNN)を使って実現されています。簡単に言うと、CNNは画像から特徴を自動的に学習してくれるすごい技術です。

  1. 画像の分割: まず、画像を小さなグリッドに分割します。
  2. 各グリッドの予測: 各グリッドごとに、次の情報を予測します。
    • そのグリッドに物体が含まれているかどうかの信頼度
    • 物体の種類 (例: 人、車、犬)
    • 物体の位置と大きさ (バウンディングボックスと呼ばれる四角形で示されます)
  3. 結果の統合: 最後に、予測された情報を統合し、信頼度の低い予測を取り除くことで、最終的な物体検出結果が得られます。

YOLOのメリット

  • 高速: 一度見るだけで処理するので、リアルタイムに近い速度で動作します。
  • 高精度: 多くの物体検出タスクで高い精度を達成しています。
  • 汎用性: さまざまな種類の物体検出に適用できます。
  • Pythonで使える: PyTorchやTensorFlowといった有名なディープラーニングフレームワークを使って、Pythonで簡単に利用できます。

PythonでYOLOを使うには?

YOLOを使うには、いくつかの方法があります。

  • Darknet: YOLOのオリジナルの実装です。C言語で書かれていますが、Pythonのラッパーを利用することでPythonから扱うことができます。少し難易度が高いです。
  • PyTorch版YOLO(YOLOv5, YOLOv8など): PyTorchを使って実装されたYOLOです。比較的簡単に導入でき、Pythonとの相性も抜群です。
  • TensorFlow版YOLO: TensorFlowを使って実装されたYOLOです。こちらもPythonとの連携が容易です。

ここでは、PyTorch版YOLOであるYOLOv5を使う簡単な例を紹介します。

# 必要なライブラリのインストール (初回のみ)
# !pip install torch torchvision torchaudio

import torch

# モデルのロード (YOLOv5sをロード)
model = torch.hub.load('ultralytics/yolov5', 'yolov5s')

# 画像のロード (例として、インターネット上の画像を使用)
img = 'https://ultralytics.com/images/zidane.jpg'

# 推論の実行
results = model(img)

# 結果の表示
results.print()

# 検出された物体を描画した画像を保存
results.save()

このコードは、YOLOv5sという軽量なモデルをロードし、インターネット上の画像に対して物体検出を行い、結果を表示し、検出された物体を描画した画像を保存します。

コードの解説:

  1. import torch: PyTorchライブラリをインポートします。
  2. model = torch.hub.load('ultralytics/yolov5', 'yolov5s'): ultralytics/yolov5リポジトリからYOLOv5sモデルをロードします。
  3. img = 'https://ultralytics.com/images/zidane.jpg': 物体検出を行う画像のURLを指定します。
  4. results = model(img): 画像に対して物体検出を実行します。
  5. results.print(): 検出結果をコンソールに出力します。
  6. results.save(): 検出結果を画像として保存します。

このコードを実行するには、まずPyTorchをインストールする必要があります。 !pip install torch torchvision torchaudio コマンドをターミナルまたはJupyter Notebookで実行してください。

YOLOを学ぶための次のステップ

  • 公式ドキュメントを読む: YOLOv5やYOLOv8などの公式ドキュメントは、詳細な情報が満載です。
  • チュートリアルを試す: インターネット上には、YOLOを使ったさまざまなチュートリアルがあります。
  • 独自のデータセットで学習させる: 独自のデータセットを用意して、YOLOを学習させることで、より高度な物体検出が可能になります。
  • コミュニティに参加する: YOLOに関するコミュニティに参加して、他のユーザーと情報交換をしましょう。

まとめ

YOLOは、高速かつ高精度な物体検出アルゴリズムであり、Pythonで簡単に利用できます。今回のコラムでは、YOLOの基本的な仕組みと、PythonでYOLOを使う簡単な例を紹介しました。ぜひ、YOLOを使って、画像処理の世界を体験してみてください。



< MediaPipe
コラム一覧に戻る
ソート >

レッスン概要

◯月額4,000円で質問し放題!!
◯完全オンライン
◯翌日までには必ず返信
◯挫折しない独自の学習メソッド
◯圧倒的高評価!!
◯テキストベースで時間を選ばない
◯高品質なサンプルコード
詳細はこちら
興味がある方はまず質問だけでもどうぞ!