◯こちらのサンプルコードは指導等にご自由にお使いください。
【サンプルコードの使い方】
◯サンプルコードを写す時はコピペをしないようにしましょう。
◯▶を押すと出力が表示されます。
◯Geminiボタンを押すとGemini(AI)による解説が表示されます。間違っていることもあるので、疑問に思った場合はご質問ください。
◯本マークを押すとカテゴリーの解説が見られます。
◯サンプルコードを写す時はコピペをしないようにしましょう。
◯▶を押すと出力が表示されます。
◯Geminiボタンを押すとGemini(AI)による解説が表示されます。間違っていることもあるので、疑問に思った場合はご質問ください。
◯本マークを押すとカテゴリーの解説が見られます。
【カテゴリーごとのページへ移動】
【Code List】
CODE: a-1 (Numpy)
import numpy as np def main(): a_arr = np.array([4, 6, 3, 1, 9]) print(a_arr) print(a_arr.ndim) # 次元 print(a_arr.shape) # 大きさ b_arr = np.zeros((4, 3)) # 4行3列の行列を作成(0埋め) print(b_arr) print(b_arr.ndim) # 次元 print(b_arr.shape) # 大きさ c_arr = np.zeros((5, 8)) # 5行8列の行列を作成(0埋め) print(c_arr) print(c_arr.ndim) # 次元 print(c_arr.shape) # 大きさ return(0) main()

◯pip install numpyなどでライブラリのインストールが必要。
◯numpyはいろいろな処理ができるが、まずはnumpy arrayが扱えればOK!!
◯numpy arrayは通常の配列からパワーアップしたものだと考えればよい。特に二次元配列(行列)を得意としている。
◯np.zeros((m, n))でm行n列の0埋めの行列を作成できる。(頻出!!)
◯参考: https://qiita.com/yut-nagase/items/94b4798eb88de16b36be

CODE: a-2 (Numpy)
import numpy as np def main(): arr = np.array([4, 3, 5, 2, 9]) print(np.min(arr)) # 最小値 print(np.max(arr)) # 最大値 print(np.mean(arr)) # 平均値 print(np.std(arr)) # 標準偏差 print(np.var(arr)) # 分散 print(np.sum(arr)) # 合計値 print(np.sort(arr)) # 並び替え # 九九の表を作成 arr99 = np.zeros((9, 9)) for i in range(0, 9): for j in range(0, 9): arr99[i][j] = (i+1) * (j+1) print(arr99) return(0) main()

◯numpyを使うと、各種計算が簡単にできる。
◯二次元配列(行列)の値を参照する時は、arr99[行][列]のように記述する。
